実現場から学ぶ!– category –
-
モダンな門柱にオススメなアイテム! ちょっと浮かせた笠木が素敵!
ナチュラルな建物からモダンな建物まで幅広く大好きな、建築士のmakotoです。 建物の印象を大きく左右する外観ですが、前回の記事でも書いたとおり、家の玄関前などにち... -
安いグラスウールでも正しい施工をすれば、それなりの効果は期待できます!
数ある断熱材の中でも広く採用されているグラスウール断熱材。さらにそのグラスウール断熱材にもたくさんの種類があります。普及価格帯のものから高性能グラウウールと... -
壁紙下地の石膏ボードを留めるビスの間隔が、決まりがあるのを知っていますか?
新築住宅の工程で、内装の仕上材である壁紙のクロスを施工する前は、このような状態になります。 この物件の壁は、なにやらピンク色で華やかな状態に見えますが、なにも... -
外観をスッキリ見せるなら四方合いじゃくりサイディングがオススメ!
住宅の外壁に使用される材料は主にこのようなものがあります。 サイディング張り モルタル下地弾性塗装仕上げ タイル張り ALC張り この中で一番多いのがサイディ... -
壁紙クロスのひび割れを防ぐ 新築時の室内壁下地「石膏ボードの施工方法」
事あるごとに壁紙クロスのひび割れ問題に直面している、建築士のmakotoです。 とある物件で、木造住宅の構造躯体の施工は完了し、壁や天井の下地材である石膏ボ... -
石膏ボードの重さって知ってますか? でもって家一軒でどれだけ使用するか知ったらドン引きしますよ
こんにちは。石膏ボード搬入業者にはとてもじゃないけどなれない、建築士のmakotoです。 建築中の物件に石膏ボードを搬入しました。石膏ボードとは壁や天井の下地となる... -
木造住宅の工程 中間検査とは? 検査官は何を見る?
こんにちは、腰痛になって丸一日歩けなかった建築士のmokotoです。 先日、施工中の木造住宅の物件で「中間検査」を受けました。 一般的に木造住宅の「中間検査」と聞く...