実現場から学ぶ!– category –
-
木造住宅の工程 フローリング施工 高機能フローリングがオススメですよ
こんにちは。毎日頭を悩ます建築士のmakotoです。 建築中の木造住宅で、いよいよフローリング施工に入ります。フローリングつまり「床」を張り出します。今までは住宅の... -
木造住宅の工程 壁と天井へのウレタンフォーム吹付け断熱材の施工は注意ポイントだらけです。
こんにちは。建築士のmakotoです。 先日、木造住宅の現場で壁・天井へ断熱材を施工しました。この物件の断熱材の材料は硬質ウレタンフォームの吹き付けです。 一般的に... -
木造住宅の工程 床断熱材の施工 適切な施工をしないと後で厄介な事になりますよ
木造住宅の床部分の断熱材の施工方法は大きく分けて「床断熱」と「基礎断熱」があります。 圧倒的に多いのは床断熱です。これは文字通り床の下で断熱層をつくる施工方法... -
木造住宅の工程 「想定外」からあなたを守るために制震ダンパーを取り付けます
木造住宅では耐震性を高めるために最低でも壁量計算などの軽微な計算を行う必要があり、耐震性の確保は建築確認申請時にも義務付けられている項目であります。 しかし、... -
木造住宅の工程 サッシ取り付け
木造住宅では、とにかく雨に濡らさないことが大切です。屋根の瓦を施工すると同時にサッシも速やかに取り付けます。 サッシを取り付けなければ外壁も室内の仕上げにも進... -
木造住宅の屋根工事 瓦葺き編
木造住宅が上棟したら、次に行う工事は屋根工事です(同時に大工さんの工事も進みます) 木造住宅は雨が降っても大丈夫なように、可能な限り早く雨仕舞を施工することが... -
「建て方」とはあなたの家づくりのひとつの節目。ぜひ現場へ行ってみてください。
建て方という言葉は、「上棟」とか「建前」とかの言葉で言うときもあります。 建て方の言葉の意味は「家の骨組みを組み立てて、屋根の一番高いところの木材(棟木)を設...