安いグラスウールでも正しい施工をすれば、それなりの効果は期待できます!

  • URLをコピーしました!

数ある断熱材の中でも広く採用されているグラスウール断熱材。さらにそのグラスウール断熱材にもたくさんの種類があります。普及価格帯のものから高性能グラウウールと呼ばれる高価なものまで性能と価格も様々です。

お手頃価格のグラウウール 旭ファイバー マットエース

今年は省エネ性能説明義務化がスタートしたわけですが、こんなご時世では高性能グラスウールを使うのが時代の流れでしょう。しかし、コスト面で高性能グラスウールを採用できない方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな予算に厳しい方にアドバイスです!

建築士makoto

安いグラスウールを採用する場合でも、今回ご紹介するグラスウールの正しい施工方法を実施すれば、”それなりの”断熱性能は発揮できるんです。

逆を言えば、正しくない施工方法では、その安いコストさえもドブに捨てしまうようなものです。

ぜひ、あなたの厳しい建築予算のコストを無駄にしないためにも、正しいグラスウール断熱の施工方法を学んでください。

目次

絶対にNGなグラスウール施工方法

あなたの夢のマイホーム建築現場に行って、グラスウール断熱材の施工状況を見てみてください。

こんなグラスウールの施工状況であったのなら、すぐさま現場監督を呼びつけ、このように言ってみてください

あなた!グラスウールをゴミだと思ってるんですか?
私の家の壁にグラスウールというゴミを詰めないでください!!!
まったく、もう!

上の写真の状況は、壁の中に確かにグラスウールが充填されています。

しかし、これは間違いだらけの施工方法なのです。

グラスウールというのは、ワタワタの物質が空気を含みその中の空気がバリアの役目を果たし熱の伝わりを防ぐ仕組みです。

ワタワタの中に含む空気が多すぎても少なすぎてもその効果は発揮できません。つまり、上の写真の施工状況では壁の中にギュッと詰め込んでいるために含む空気の量が足りていないんです。

またグラスウールの表面にあるビニールがなんのためにあるのかわかっていない人間が施工したのがバレバレです。

グラスウールの表面にあるビニールは防湿層と呼ばれ、空気中にある湿気がグラスウール内部に侵入するのを防ぐ約目です。

グラスウール内部に湿気が侵入すると、グラスウールのワタワタがくっつき、長年のうちにはだらしない状況になって断熱性能どころではなくなります。

つまり、表面のビニールを押し込まず、防湿層が連続するように重なりあうように施工するのが正解です。

  • グラスウールは壁の中に押し込まない
  • 表面の防湿層を連続させるように留め付ける
  • 壁の中に隙間をつくらない
 

正しいグラスウール断熱材の施工状況

表面のビニールが連続して重なり合うように留めつけられています。

グラスウールを施工した後の現場では、ビタッーとしたグラスウールで間柱や柱と筋交いなどが見えなくなっている状況が正しい施工方法です。

また、グラスウールの表面に「430」や「395」という数字が見えますね。

これはグラスウールの横幅寸法を表しています。

柱と間柱、間柱と間柱の間では内々寸法が異なりますから、グラスウールがたわまないようにその内々寸法にあう横幅のものを使用しているのです。

すべのグラスウールを430mmの物を使用すると、太い柱と間柱の間ではグラスウールのほうが大きすぎてたわませて(押し込んで)施工することになります。

充填する場所にあわせた寸法のグラスウールを使用しなければ、壁の中に隙間ができ、空気の対流がおきて断熱性能が発揮できません。

コンセント周りは気密テープを施工する

コンセント周りは厄介です。

どうしたってグラスウールに穴を開けなければコンセントを設置することができませんから、適当に施工するとただの「穴」になってしまいます。

正しい施工は上の写真のようにコンセントボックス周りと防湿フィルムを気密テープで貼り付け、隙間をなくすような施工をしなければなりません。

壁の上部は梁にビニールをかける

この写真に写っているグラスウールの上部は、上にある梁までビニールが伸びています。

これが正しい施工です。

このように施工することで、梁まで伸ばしたビニールを壁下地材の石膏ボードで挟み込み、壁の中に隙間を造らない施工になるわけです。

床に近いところは下枠材または床材までビニールを伸ばす

グラスウールの下部も上部と同じように表面のビニールを連続させ石膏ボードで挟むようにするのが正しい施工です。

上の写真の現場では、壁内部に下枠材(横方向の木材)がありますから、この木材にビニールを留め付けています。

下枠材がない場合は床面までビニールを伸ばし、フローリング等で押さえつけるのが正しい施工です。

サッシまわりも気密テープを施工する

サッシ周りにテープが張ってあるのがわかりますね。

一般的にサッシ周りには木材との隙間が何cmか存在します。

この部分には、グラスウールのワタワタだけを詰め込んだ後、表面にテープを施工し隙間を造らないことが大切です。

まとめ

グラスウールの施工のポイントは「とにかく隙間をつくらないこと」と「グラスウールを押し込まないこと」、「防湿層を連続させること」です。

家の断熱性能を十分に発揮させるためには、グラスウールだけではなく木材と床合板などの隙間にコーキングなどを充填させ、家の気密性能を高めることも重要です。

家造りのコストが厳しく「安いグラスウール」を採用した方は、ぜひ正しいグラスウールの施工を行い、十二分な断熱性能を確保してください。

正しい施工方法の家と正しくない施工方法の家では、「あれ?なんかこの家寒いな・・・」っていうのがわかるくらい断熱性能の差がでてしまいますよ。

これから家造りするなら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次