化粧梁で普段生活にオシャレさをプラス! 空間をダイナミックに魅せる見せ梁の入れ方を解説!

  • URLをコピーしました!

なんかかっこいいリビングで生活したいなぁ・・・

普通じゃつまらないし、どうにかしてオシャレな部屋にできないかな?

よし! 化粧梁でかっこよく見せよう!

と思ったあなた。

むやみやたらに化粧梁を入れてもかっこよくないですよ。しっかり、その空間のバランスを考えて設置しないと、かえって貧素で印象の悪いお部屋になってしまいます。

この記事では、「化粧梁の入れ方と考え方」を解説します。

空間に変化をもたせ、化粧梁から生まれる陰影やたくましさを利用して、あなたの家を訪れる誰もを、あっと言わせる空間にしてみませんか?

建築士makoto
「化粧梁」のことを「見せ梁」とも言います。
一般的には同じ意味ですが、人によっては違う意味で使うこともあります。この記事では同じ意味の言葉として扱います。
目次

見せ梁の種類

見せ梁(化粧梁)にも大きく分けて2種類があります。

  1. 家の構造躯体である木材を露出させた化粧梁
  2. 構造躯体とは関係のない、デザイン目的のみで設置する化粧梁

あなたの家に見せ梁を設置したいのなら、まずこの2種類の見せ梁の違いを理解しておく必要があります。

構造躯体である「見せ梁」

構造躯体とは、あなたの家を支える重要な構造上欠かすことのできない木材を言います。

構造躯体である木材は、当然ですが適当な太さや位置ではダメです。見た目だけを考えた梁では、しっかりとあなたの家を支えることはできません。

この梁をどこにどのような太さで配置するかを建築士や住宅会社は検討するわけですが、見た目のかっこよさを考えて検討しません。

いかに無駄なく効率よく家の荷重を支えるかを念頭に構造躯体を設計します。そのようにして設計された梁をわざわざ露出させるのが構造躯体の化粧梁です。

大きなスパン(柱と柱の間の間隔距離のこと)を支えるためには、一般的には大きな梁が必要になってきますから、そのような広大な空間を支えている構造梁を露出させると、広い空間と相まってとてもダイナミックな印象のある部屋とすることが出来ます。

構造躯体の梁を露出させる見せ梁
  • そもそも家を支えるために必要な梁なので、設置するための追加費用が必要ない
  • 家を支える目的がある為、位置や太さは自由がきかない

    家を支える木材を露出させる

    デザイン目的だけの「見せ梁」

    化粧梁は、構造躯体とは関係のない、見た目上のデザインだけで入れる場合もあります。

    この場合の化粧梁は、本物の木材でない場合もあります。違う素材でベースを造り、木目クロスなどを張ってしまえば、ほとんどの方には本物の木材と思うでしょう。

    こういった見た目だけの化粧梁では、家の荷重を支える役目はありませんから、位置や太さは好きなようにどのようにでも設置することができます。やろうと思えば梁の中に照明を設置することだって可能です。

    しかし、しっかりと空間とのバランスを考えて設置しなければ、とてもアンバランスなお部屋となってしまうこともあります。

    デザイン目的だけの見せ梁
    • 家を支える役目は無いため、位置や太さは自由にできる
    • 化粧梁の為に、構造躯体とは別に部材を追加する必要がある為、コストがかかる
    デザイン目的だけの化粧梁は、下記の商品のように多数のメーカーから発売されています。

    出典  南海プライウッド  総合カタログより

    ダイナミックさを求めるなら、構造躯体の梁を見せ梁にしよう

    家を支える為には、か細い梁ではとても無理があります。

    屋根から伝わる荷重や、地震に耐える為にはそれなりの太さがある梁が必要となります。

    ゆえに、構造躯体の梁を化粧梁として露出させると、圧倒的な存在感で家を支えている安心感を演出することができます。

    構造躯体の梁の太さはどうやって決めるの?

    では、家を支えている構造躯体の梁の太さはどのようにして決めているのでしょうか?

    住宅の部屋となる空間を造るには、部屋の両端に柱を建て、その両端にある柱をつなげるように梁を渡します。これを何本もつなげてひとつの空間をつくっていきます。

    柱と柱の離れている距離が長ければ、つなげる梁を太くしなければ途中で垂れ下がってしまいます。最悪、折れてしまうこともあります。

    この柱と柱の間の距離をスパンと言いますが、梁の太さは「このくらいのスパン距離ならば、最低限この太さ以上の梁が必要だよ」と決めている、ひとつの目安となるスパン表から算出します。

    しかし、木造住宅の場合は設計する建築士や住宅会社がスパン表をもとに「ウチはこれくらいの梁を入れたいな」と安全性を考慮して決めている場合もあります。当然ですが太ければ太いほうが荷重に対して強くなるわけですが、その梁自体の重量も重くなります。

    その重くなった梁を支えるために、今度はこっちの梁も強くしようとすると、ズルズルと家全体の梁が図太くなってしまいます。

    こうなると、構造躯体の費用がとんでもないことになってしまいますし、家の一番下にある基礎さえも鉛直荷重を支えるために強くしなければならなくなってきます。

    ということで、荷重を支える程よい太さで梁は決めていきます。

    広い吹抜けに対して、細い梁(105mm角)ではバランスが悪い

    梁を設置する位置はどうやって決めるの?

    梁を設置する位置は、壁があるところの真下には必ずあります。また木造住宅で必要なスジカイを取り付ける為にも梁は必要です。

    スジカイや構造用合板を施工する壁の場所を壁量計算で考え、壁を造る位置の真下に梁を設置していくと自ずと梁の位置は決まっていきます。

    あとは、その主要な梁をつなげる小梁を考えて家一軒の構造躯体を考えます。

    お客様が構造躯体の梁の位置や太さは指定できない?

    上記の理由により、一般のお客様が「この位置にこの太さの梁を設置してください」とは依頼できません。

    しかし、お客様の希望を聞いた上で、可能な限り梁の架ける位置を考慮することはできます。

    建築士makoto
    大切なのは、見た目ではなく、あなたをそしてあなたの家族を守る強さの方ですから、あくまでお客様の希望を聞くまでです。
    安全上問題のある梁の架け方や太さでは設計できません。
    よって、構造躯体の梁を化粧梁として見せたいのであれば、プランニングの一番最初にその要望を設計者に伝えておきましょう。
    100%あなたの希望が通ることは無いでしょうが、多少なりとも考慮はしてくれるはずですからね。
    上手に構造躯体の梁を化粧梁とすることができれば、空間にダイナミックさを演出し安心感のある部屋とすることが出来ます。

    広い吹き抜けには、ある程度の太さ(300mm)がある梁が安心感をもたらす

    デザイン化粧梁と照明器具のバランスも大切です

    構造躯体ではない、デザインのためだけの化粧梁では、大きさや設置する場所は自由です。

    あなたの要望するデザインを設計士に伝えれば、概ね要望は受け入れてくれるはずです。

    しかし、このデザイン化粧梁を考える上で、どのような照明をどこに配置するかが重要です。せっかくオシャレな化粧梁を配置しても照明器具ひとつで台無しになってしまうこともしばしば。

    ダウンライトやスポットライトが最適ですが、梁の間に設置するにしても照明器具の配置間隔がバランス良くなければ完成度は低くなってしまいます。また明るさ(照度)も考えておきましょう。

    化粧梁にシーリングライトの組み合わせでは、どこかアンバランスな雰囲気になってしまう

    照明器具を優先すると、化粧梁の配置がアンバランスになる場合があります。空間に対してスカスカな化粧梁では寂しい天井となってしまいますから、化粧梁のある天井にベストな照明配置を考えるのはとてもむずかしいものです。

    照明器具を優先すると、天井がスカスカでバランスの悪い化粧梁の配置になってしまう

    空間に対してベストな太さと位置が大切

    ダウンライトはベッド足元に、枕元にはブラケットやスタンド照明を配置すればバランスが良くなる

    いかがでしょうか?

    むやみやたらに化粧梁をいれてもかっこ悪い部屋となってしまうのがなんとなくわかっていただけたかと思います。

    化粧梁だけでなく、照明器具や天井の色、壁紙の色とのバランスも大切です。

    と言っても、バランス良く考えるためには経験が必要です。住宅会社や建築士と入念な打ち合わせを行い、素敵な化粧梁空間を考えてみてください。

    化粧梁のある家を考えるのなら、プロに提案してもらうのが一番です。

    住宅のプロに、化粧梁のある間取りを提案してもらいたくなったらコチラからどうぞ。

    これから家造りするなら!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次