新築住宅の図面にある通り芯や番付という言葉、なんのこっちゃ?

家造りの工程 まるわかり 図面について
  • URLをコピーしました!

このブログ記事は、建築士が携わるリアル現場の家造り工程記録を書き続ける記事です。このブログ記事(終了予定4月?)を読み続けることによって、木造注文住宅がどのように出来上がっていくのかが分かります。
住宅を建てるお客様が普段見ることはない画像も掲載し、その場面に合わせた解説(建築士のウンチクや建材選びのポイントなど)も書いています。よって自分の家造りで失敗しない為のチェック項目としても使えますよ。

今日は新築工事の現場作業はありません。

ということで、この記事では「建築士が作成する図面」についてお話します。

住宅を造るためには様々な図面が必要となります。まずは、家を建築するあなたにも提出したであろうプランニング図面(間取りを書いた図面です)。その図面をもとにいろいろな打ち合わせを行います。打ち合わせ中には「こういう家になりますよ」と、お客様がイメージしやすくするパース図とかもありますね。

で、このプランニング図面やパース図をもとにお見積りを提出し、お客様と話がまとまれば契約となるわけです。

そして、打ち合わせがまとまって契約が終わったあとからは、建築士は様々な図面の作成にかかります。「この場所にこのような家を建築しますよ」という届け出を役所に提出することが必要ですから、建築確認申請書というものも作成します。

この建築確認申請書という書類までは、なんとなく一般の方でもお目にかかるかと思います。しかし今回は、建物の着工前までに建築士が作成する「あなたが見ることのない事務所の中でこんな図面を書いていますよ」ということをお話します。(他の人に図面作成を依頼して建築士が最終チェックするパターンもあります)

住宅建築に必要な図面はたくさんあるのですが、この記事では着工前に必ず確定させておかなければいけない図面のことを記事にします。今後工程が進むにつれて、その他の図面の事も解説していきますね。

建築に必要な届け出関係で、さらに細かい図面とかも必要となる場合がありますが、かなり専門的なことですので割愛します。

目次

着工前には構造に関する図面を確定させる

木造住宅であれば、家の骨組みの図面(構造図といいます)や基礎をこういうふうに造るという図面(基礎伏図)は、着工前には確定させておかなければなりません。

これから造る「住宅の基本」となる部分の図面です。

まずは構造図。

構造図の例 土台伏図と床伏図

なにやらわけのわからない細かい線で書かれた図面ですね。木造住宅の柱や梁(床を支える木材)さらには屋根を構成する木材(垂木や母屋という部材名称です)などを、「どこにどういう大きさの木材をどういう接合方式で組み立てるか」というのを書いた図面です。

簡単にいうとプラモデルの設計図みたいなものですね。

全ての建築士は、このわけのわからない細い線や数字で表された図面を解読できますが、一般のお客様はこのような図面を理解しなくても大丈夫です。理解してくださいと言っても無理がありますし、それが専門職である建築士の仕事なんですからね。

といっても時には細かいところまでお客様に解説するときがあります(吹き抜けなどで梁を露出する場合とか)。この平面的な線で書かれた図面を、わかりやすく立体的にした図面で構造アイソメ図というものもあります。

構造アイソメ図
立体的に表示することにより、構造材がどう組み合わされているかわかりやすい

実はこのアイソメ図ですが、当然建築士も見やすいんですよね、平面で見るよりも。で、細かいところのチェックをするときにはこういった立体的な図面も活用して構造図を仕上げていきます。

賢明なお客様ならお気づきでしょうが、この構造図を確定させるということは、間取りや家の形は当然のことですが、窓の位置やドアの位置さらには高さまでも確定していなければ作成することができません。つまりこの図面を建築士が作成したあとは極端な変更ができないということになります。

後から後悔しないためにも、建築士と十分な打ち合わせをしましょう。

構造図があってこその基礎伏図

建物の上モノの図面(構造図)を準備できたら、基礎伏せ図を作成します(ほとんど同時進行で作成するのですが)。

基礎をこういう形で、どこにアンカーボルト(基礎と土台を接合するボルト)を設置して、というのを細かく書いた図面が基礎伏図です。

基礎伏せ図
基礎伏図の例

この図面は、基礎を真上から見た時の図をかいてあります。どこにどのような基礎を造るのか? は基準に則り作成しますので、家の間取りと基礎の間取り(区切られたマスの形状)は必ずしも一致しません。

広い部屋であれば部屋の中央部付近に基礎が必要ですし、逆に狭い部屋(トイレなど)では必ずしも基礎で区切る必要はないのです。しかし、確実に基礎が必要となる場所は、柱の直下とスジカイのある壁です。

これらを検討しながら、建築士は基礎伏図を作成していくんですよ。

あと、この図面とは別に、基礎の断面を書いた基礎断面図というのもあります。当然、基礎ですから中に鉄筋を入れますよね。この鉄筋をどの太さでどの間隔で造るか? を表したのが基礎断面図です。基礎の高さもその図面に記載してあります。

どの図面にも①〜⑩までの数字と、わけのわからない「いろはにほへと」と書いてあるのは?

基礎伏せ図を拡大して見てみて見ます。

右側と上側に①〜⑩までの数字と、[い〜り]までのひらがなが書いてあります。これなんだと思いますか?

例えば電話など対面で話していないときに、「リビングの窓のしたのところの基礎」と言っても見る人によっては違うところを見てしまうかもしれまん。しかし「[い]の通りの①-③の部分」と言えば、だれでもどこの部分を言っているのかが分かります。このようにわかりやすく順番をつけて位置の目印をつけてあるのです。これを通り番付といいます。

この目印を、家のグリッド(910mmまたは1,000mm)にあわせて順番に振っていきます。

なるほど!建築専門用語
この図のように右上を基準に書かれた番付は「下り番付」と言います。一般的に多いのは左下を基準に番付が書かれます。

前回の記事「遣り方」の記事内で「通り芯」という言葉が出てきましてね。それはこの①〜と、[い]〜の通りの位置のことです。この通りの位置を、遣り方のときに水糸を張って位置出ししているんです。

この通り番付をどの図面でも(基礎伏図、構造図、平面図)同じ物を書いておけば、[ほ]通りの③-⑥と言えばすぐに分かるのです。図面を重ねて光に透かして「う〜ん・・どこだ?」なんてやらなくてもいいのです。

また構造図に基づいて加工された柱や梁などにもこの番付は書かれています。30坪くらいの家ではおおよそ80本〜100本くらいの柱がありますから、なにも印がない柱ですと「これはどこの柱だい?」ってことになるでしょう。でも [ろ]通りの① の柱と書いてあればすぐに分かるのです。

なるほど!建築専門用語
番付は家のどこの場所かだれでもわかるようにする為の目印。
住宅会社によって、この番付の書き方は様々です。数字で書いたりA〜のアルファベットで書く場合もあります。
①と②の間にある部材を言いたいときは、①又(また)と言います。

こんな図面を書いていたんですね

あなたの知らない事務所内で、建築士はこんな図面を書いていたんですね。

昔はこれを手書きで書いていました。しかし現代ではパソコン上で全て作業します。なんとなく建築というのはアナログな世界かと思われていますが、実は現代の建築では思いっきりデジタルな世界なんです。


明日は、基礎を造る為に実際に地面を掘り出します。

さぁ!地面から何が出てくるか! ってことはありませんが、ではまた次の記事で。

これから家造りするなら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次