住宅の床下換気対策は重要です。
しかし最近の木造住宅の基礎では、基礎の立ち上がり部に換気口がない場合がほとんどです。その理由はいくつかあります。
- 基礎パッキン工法を採用している
- 基礎断熱工法である
換気口が無いのには、こんな理由があります。
では、その換気口が無い基礎ではどうやって換気対策しているのでしょうか?
日本の木造住宅では、ほとんどが1階の床の直下で断熱層を造る工法が一般的です。床断熱材というものを床の下に設置する方法ですね。
この工法のとき床下の空間は「外部」と考えます。室内ではありません。しかし、この「床下」という場所はコンクリートで囲まれた空間ですから換気してあげないと湿気やシロアリなどからの被害が出てしまう可能性があります。
以前の住宅では、この床下空間の換気を行うために換気口というものを設置していました。一般の方でもこんな部材が基礎の途中にあるのを見たことがあるのではないでしょうか?
しかし、先程述べたとおり現代の住宅では上記のような換気口はありません。家の全周探してもこんな換気口部材は見つからないでしょう。
実は、換気口の代わりに基礎パッキンというものを使用して床下の換気を確保しています。
基礎パッキンという部材は基礎と土台の間に挟み込んで施工する部材です。この部材で床下の換気対策をしているんですね。
では、その基礎パッキンという部材でどうやって換気しているのか?、またなぜ基礎パッキンを使用するのか? を詳しく解説していきます。
「基礎パッキン」の種類はむちゃくちゃたくさんあります
基礎と土台の間に挟み込んで床下換気を確保する部材は各メーカーから発売されています。メーカーによっては「土台パッキン」とか言ったりします。いろいろなメーカーから同じような部材がたくさん発売されています。
そのたくさんある基礎パッキンの類の部材は、建築工法的に「ねこ土台」といいます。
その部材の厚さは2cmが一般的です。
以前は一個の長さが約20cmのものが一般的に多く使われいましたが、最近では土台下の全周に敷き込むロングタイプが多く採用されています。
今回は代表的な基礎パッキンメーカーである「城東テクノ」の基礎パッキン、基礎パッキンロングで解説します。
基礎パッキンロングをよく見ると・・
基礎パッキンロングタイプは土台下全周に敷き込みます。
ぱっと見では真っ黒な基礎パッキンですが、横からよく見てみると隙間(穴)が開いているのが分かります。基礎パッキンの全てにこの隙間があります。この隙間から風が入る仕組みです。
つまり、基礎パッキンを敷き込んだ全ての場所で換気できる(風が入る)ということになります。
実は、換気をしたくない場所もあります
床下の換気は大切ですが、この基礎パッキンを使用して換気をしたくない場所もあります。
床下の空間と室内がつながった空間となる場所、つまり浴室(ユニットバス)や玄関土間まわりなどでは、外部の空気を取り入れる入り口を造ってしまうと室内に外気が入ってきてしまうことになります。
このような場所には通常の換気ができる基礎パッキンを施工してはいけません。このような場所には気密パッキンというものを使用します。
気密パッキンは通常の基礎パッキンと同じ厚さ2cmです。しかし、隙間(穴)がありません。
ユニットバス周りなどでは、この穴がない気密パッキンを使用して外気が室内に入らないようにしているんですね。
そもそも床下に必要な換気量ってどのくらい?
先程から床下の換気が大切です、基礎パッキンで施工すればより良い換気対策ができます、と言ってきましたが、そもそも床下の換気量ってどのくらい必要なんでしょうか?
基礎パッキンは基準をしっかり守って施工する事が大事です
- 柱の真下には必ず設置する
- アンカーボルトがあるところには必ず設置する
- 1mあたり75cm2以上の隙間ができるように敷き並べる
これを守る必要があります。
また今回ご紹介したロングタイプで守らなければならないポイントは、
- 全周に隙間なく敷き並べる
これを守らなければなりません。大工さんによっては「入れてあればいいんだろ?」って感じで上記の基準を知らない人もいます。
基礎パッキンは「入れればいい」っていうものではありませんので注意が必要です。
基礎パッキンは城東テクノ製がオススメです
城東テクノというメーカーは、昔から基礎パッキンを製造している会社です。また基礎パッキンだけでなく、住宅に使用する水切り(外壁で使用します)や床下点検口、床を支える束という部材などを製造しているメーカーです。
その城東テクノ製の「基礎パッキン」と「水切り」を使用することにより、10年間のシロアリ保証をしてくれる「シロアリ保証1000」という制度があります。それくらい換気量がいいってことなんですね。
コメント
コメント一覧 (1件)
大倉喜八郎の別邸「蔵春閣」が新発田市に寄贈されました。
復元建設にあたったのは、大成建設。
基礎は、ベタ基礎。
ベタ基礎のせいか?は、知らないが〜、1階の書斎の天井画に亀裂が発生。
復元建設されてから、1年もまだ経たないのに。
明治、大正の伝統的な建物なのだから、伝統工法の布基礎にして、床下換気のための通風口を開けたら〜?!
1階書斎の天井画の亀裂も、無かったかもしれません!