一般的な住宅に使われている外壁材といえば、おおまかに分類すると下記の4種類があります。
- サイディング張り(窯業系、木材、金属等)
- モルタル下地仕上材塗り
- ALC張り
- タイル張り(湿式、乾式)
どの素材でも一長一短あり、自分の好みによって選択するにしても、どう判断しようか悩むものかと思います。今回はその素材ごとに解説し、どういった方にオススメか解説していきます。
サイディング張り
サイディングとは板状のものを建物躯体に張り付けてしあげる材料です。一口にサイディングと言っても何種類かあり、大まかには下記の材料があります。
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 木質系サイディング
それぞれを解説していきましょう。
窯業系サイディング
サイディングの中で一番普及し、採用されているのがこの窯業系サイディングです。窯業系というのはセメントとその他材料を混ぜ合わせ、板状に成形した外壁材のことを言います。デザインも豊富にあり各社から多数発売されています。主要メーカーの材料では表面に汚れが付着しにくい処理をされた商品が数多く発売されています。
昔は窯業系サイディングといったら質の悪いものばかりでした。10年ほど経過しただけで色は褪せるし板は反りだすし、目地のコーキングは劣化するわで、そうれはもう悪い材料のイメージが有りました。しかしそれも10数年以前の話です。近年のサイディングは耐候性も上がり、汚れが付着しにくい表面処理もあり長期間にわたってきれいな状態が持続します。しっかりした施工がされていれば大きな反りもなくメンテナンス性も高い商品といえます。
デザインも豊富でコストも悪くないため、住宅の外壁材で一番採用率の高い商品です。
コストを意識しながらも、自分好みのデザインを選択したい方におすすめです。
金属系サイディング
もじどおり金属(ガルバニウム鋼板等)で作られたサイディングです。圧倒的に軽いのが特徴です。
デザインは多数ありますが、窯業系には敵いません。同じようなデザインでも製造上どうしてものっぺりしたような雰囲気になってしまいます。金属系サイディングはストライプ柄などで金属感を出したいような場合や、リフォームなどで軽量な外壁を採用したい場合などに使われます。
またどうしても凹み、傷には弱い特性があります。施工中に職人さんの道具がポコっとあたっただけでもうっすら凹んでしまうことがあります。のっぺりしたデザインとあいまって、そうなってしまうと陽が当たるとはっきりとわかってしまうため、施工する側にも注意が必要です。また切断面等のサビにも注意が必要です。長尺板金といいまして、窯業系ではできない長ーい材料もオーダーできます。それにより目地の少ない外壁に仕上げられます。
モダンですっきりした金属的な外観を好む方におすすめです。
木質系サイディング
これも字の通り、木材でつくられた外壁材のことをいいます。木材は一般的に水に弱い特性がありますので、防水加工されたものや、そもそも水・湿気に強い木材を使用したものが一般的です。
木がもつ風合い、雰囲気等は他の材料にはない特徴といえます。経年劣化に伴う退色や表面変化も味わいと感じることができるでしょう。しかし他の材料以上にメンテナンスに気おつけないと想像以上のメンテナンス費用が発生してしまうことになり、注意が必要です。
自然の風合いが好きで、メンテンナンスも自分でできるような方におすすめです。
モルタル下地仕上げ塗り
むかしの日本の住宅はほとんどこれだったといっても過言ではないでしょう。25年前以上の建物ではよく見かけます。
建物の躯体にモルタルを塗りつけ平滑に下地をとったあとに、好みの材料で仕上げていきます。その仕上げ材も多数あり、のっぺり・ザラザラ・ボコボコと好みのものが選べます。近年ではサイディングのように汚れの付着を軽減した仕上げ材もあります。
メリットは、一般的なサイディングではどうしてもでてしまう目地が無いので、すっきり仕上げられること、職人さんの手作業による風合いのある仕上げになることが上げられるでしょう。
デメリットは重量が重くなってしまうこと、クラック(ひび割れ)が起きやすい、近年では熟練の職人さん不足による仕上がり具合が均一でないことがあげられます。
目地の無いすっきりとした外観を望む方や、異素材を組み合わせるような場合のベース外壁におすすめです。
ALC張り
ALCとはセメントなどで成形した軽量気泡コンクリート建材のことをいいます。この材料のメリットはまず耐火性能が高いことでしょう。またパネル全体にある無数の気泡がすぐれた断熱性能を発揮します。
種類もいくつかありますが、一般的な住宅に使われるのは37mm厚のものが多いでしょう。デザインもレンガからフラットなものまでありますので好みによって選択できます。またALCはその材料に現場で塗装して仕上げます。
そもそも材料自体に厚さがあるため、サイディングに比べ重厚感があります。デメリットはサイディングほどデザインが豊富でないため、選択肢が少ないことです。近年では外壁材を部分張りわけしてデザイン良く仕上げる手法が用いられますが、ALCはどっちかって言うと建物全体が同じ色とデザインですっきり仕上げる手法が多いです。
モダンで重厚なすっきりした外観を望み、耐火性能・断熱性能等を求める方におすすめです。
タイル張り
タイル張りの外壁には、湿式と乾式があります。湿式とは左官職人がモルタル等によって外壁に貼り付ける工法のことです。乾式は専用ベース材に仕上げタイル材を接着剤で張り付ける工法をいいます。乾式工法のほうが今現在は多いです。湿式だとどうしても施工不良によるタイルの脱落等が起こりますが、乾式工法用の接着剤は性能もよく脱落等も起こりにくくなっています。
デメリットはコストが高いことでしょう。今まで紹介した中でも一番コストが掛かるのがタイル張りといっていいです。種類にもよりますが、サイディングの普及品と比べ約2.5倍~3倍のコストがかかります。
メリットはタイルがもつ、重厚な雰囲気、画一的な目地ではないこと、耐候性の高さです。
コストはかかっても大丈夫で、重厚な雰囲気で耐候性を求める方におすすめです。
まとめ
上記で説明した内容を表にしてみました。
ハウスメーカー、工務店のから勧められる商品だけでなく、自分の好みの仕上げ方、引き渡し後のメンテナンスにかかる費用等も考慮して部材を選定しましょう。特にメンテンスのことは十分に検討しておく必要があります。毎日太陽光からくる紫外線を浴び、風雨にさらされる外壁材にはノーメンテンスという商品はありません。しかし耐候性の高い商品を選定するとはじめの建築コストは高く付きますが、10年20年後にきっとよかったと思うはずです。
住宅のメンテナンスは外壁だけではありません。その他にもメンテナンスしなければならないことは多々あり、そらら一つでも将来の費用を抑えられるものを採用することをおすすめします。
コメント